白馬五竜高山植物園の花 2回目です。
日本固有種で、中部地方以北に分布します。
普通のウツボグサより花が大きいです。
お隣の栂池自然園のゴンドラ乗り場脇にもちょっと群生してました。
下に蝶が飛んできてます、flickrの方は全体写ってます、どうでもいいですが(^_^;)
長い雌しべがくるっとUターンしてるのが面白いですね。
ちなみに近縁種のホツツジは、まっすぐ伸びてます。
この違いは蜜を吸いに来る昆虫の違いによるのでしょうか?
グンナイ(郡内)は山梨県の郡内地方に由来するそうです。
これも蕊が結構飛び出てますね、実になるともっと伸びるようです。
あと向きも上下逆になるようです。
ヒマラヤの花コーナーで咲いてました、派手な色ですね。
中国の四川省や雲南省の高山植物です。
学名のプリムラ・ビアリーとしても流通してます。
次回まで白馬五竜高山植物園の花です。
● Twitterもよろしくお願いします。
● 旬の花時計に花が5つ増えました
● 花のおみくじモドキ 約2700枚の中から何が出る?
● 東京都の花の名所リンク
● 50音順科目別のリンク 全科目の写真付きリストはこちらまで
● 100の科から1枚づつ繋いだ動画です、百科繚乱。
2016年07月31日
2016年07月28日
白馬五竜高山植物園の花 その1
7月10日、やっと念願の高山植物園に行くことができました。
白馬五竜高山植物園は、長野県の北アルプス標高1500mにある、日本だけでなくヒマラヤの花などもある高山植物園です。
1500mはゴンドラで上るので楽ちんです(^^)
園内の一番高い所?から見た植物園全体です、奥に白馬の町が見えます。
黄色いホトトギスです。
日本固有種で、本州、四国、九州に分布します。
最寄りの神城駅からの道端にも咲いていました。
これは今知ったのですが、ツルコケモモってグランベリーの事だったのですね。
グランベリー大好きです(^_^;)
北アルプス八方尾根の固有種です。
センブリというのは、煎じた液を千回振っても苦い薬草になるからだとか。
この日はとても良い天気で見晴しも最高だったのですが、暑くて熱射病になるところでした。
でもソフトクリームで生き返りました(^_^;)
次回も白馬五竜高山植物園の花です。
白馬五竜高山植物園は、長野県の北アルプス標高1500mにある、日本だけでなくヒマラヤの花などもある高山植物園です。
1500mはゴンドラで上るので楽ちんです(^^)
園内の一番高い所?から見た植物園全体です、奥に白馬の町が見えます。
黄色いホトトギスです。
日本固有種で、本州、四国、九州に分布します。
最寄りの神城駅からの道端にも咲いていました。
これは今知ったのですが、ツルコケモモってグランベリーの事だったのですね。
グランベリー大好きです(^_^;)
北アルプス八方尾根の固有種です。
センブリというのは、煎じた液を千回振っても苦い薬草になるからだとか。
この日はとても良い天気で見晴しも最高だったのですが、暑くて熱射病になるところでした。
でもソフトクリームで生き返りました(^_^;)
次回も白馬五竜高山植物園の花です。
2016年07月25日
百科繚乱 世界の花から
久方ぶりの更新です、皆様お元気でしょうか。
相変わらず、花の写真だけを撮っておりました(^_^;)
今回は、花の写真で動画を作ってみました。
独断と偏見で100の科を選んで、写真1枚づつを繋いであります。
10分余りあってちょと長いかもですが、お時間ありましたら観てみてください。
相変わらず、花の写真だけを撮っておりました(^_^;)
今回は、花の写真で動画を作ってみました。
独断と偏見で100の科を選んで、写真1枚づつを繋いであります。
10分余りあってちょと長いかもですが、お時間ありましたら観てみてください。